2023/06/30

オレンジねずみ

<オイルパステル>
10年以上前に東京の個展で展示した小さな絵。
ネズミのキャラクターは
小さいところが強調ポイントです。
私が使っているオイルパステルは、
棒状のクレヨンのようなものを
伸ばしながら着色します。

細かい所を描く場合は慎重に描くため、
小さいものほど時間がかかります。
広い空をぐいぐい描くのとは
ちょっと描き方が違います。
下記は旧ブログの記事より。

2014年8月
一つ前のペンギンと同様に、
キャンバスに下地を塗って
ざらざらとした質感にしたもの。
あざやかなオレンジ色が、
楽しい感じになればいいなと思いながら仕上げました。

2023/06/28

「空とぶ絵本展vol.9」展示会の様子3



会場入り口。右から、今回のご案内ハガキデザイン、
ご挨拶文、北海道新聞ギャラリーイベント情報に
掲載された記事2点です。

このギャラリー情報欄を手に
ご来場された方もいらっしゃいました。
4年ぶりの開催ということで、久しぶりのお顔も。
これまでの空とぶ絵本展に参加した
懐かしいメンバーが近況を知らせてくれました。
今回初めてお会いした熱心な
読み聞かせボランティアさんには
赤ちゃん絵本の読み聞かせした感想を
お約束いただきました。楽しみ!

次回、会場も日時も未定ですが、
またいつか仲間達と一緒に
皆さんとお会いできますように。

2023/06/27

「空とぶ絵本展vol.9」展示会の様子2


展示品の粘土をじっくりと見ている小学生の女の子がいました。そのあとに絵本を読んでいたので、こっそり「あそこのお家の中にあるセーター、この絵本に出てくるの。見てみて?」と耳打ちしたら、「うん、知ってる見たよ。ここ。」と指さして教えてくれました。さすが、熱心な読者さんは絵本をちゃんとすみずみまで見てるね。うんうん。

写真はオリジナルポストカードや絵を担当した書籍など。今回はガラス張りでエスカレーターホールから見えるような場所だったので、並べた絵本などは外からも見えるよう配置しました。グループ展では、色々な種類の絵と展示品が一度に見ることが出来るのがいいところで、並べているうちにこちらも嬉しくなります。雑貨屋さんであれやこれやと悩んで選べる感じ。小物を売っている雑貨屋さんて、何かを探すでもないのに見ているとちょっとウキウキします。

2023/06/26

「空とぶ絵本展vol.9」展示会の様子1


今回は前日に1日かけて搬入飾り付けを行いました。
個人的には、背の高いラックから椅子を持ち上げた途端椅子の脚が顔面にゴリッとぶつかり、下唇の内側を負傷。大きめの口内炎になるという大変小さいアクシデントを乗り越え、無事夕方、会場飾り付けが完成しました。
初日の15日はスッキリ晴れてお祭り日和。会場のガラス扉のすぐ外は一面ガラス張りの広いホールになっていて、正面にはさっぽろテレビ塔。ポツポツと並ぶ木製のテーブルと椅子には、学生さんたちが読書をしている様子が見えます。平日にかかわらず、多くのお客様がいらっしゃいました。
熱心に観覧されていた女性の方から「この空とぶ絵本展を楽しみにしていた」と、お声をかけていただきました。4年ぶりのリピーターさんでした。
「まだ生まれたばかりで絵本はわからないかもしれないんだけど、今日は孫にこの絵本を買って帰る」という方。
「子育てが終わって絵本にふれる機会がなかったけど、絵本原画を見ることができて嬉しい」という方。
昨年の個展時に「くま絵がとても好き」と言って、今回新会場へも来てくださった前会場の係の方。
上の4階HITARUライブ会場に来たついでにふらりと立ち寄ってくださった元気な若人。
初日は久しぶりで、受付に座っていたみんなも少し緊張していましたが、「絵本がすきだから楽しかった。見ることができて良かった」と笑顔のみなさんとお話ができ、帰り際には前日の飾り付けの疲れも吹っ飛ぶ元気をいただきました。

2023/06/22

ぞうさん


<石粉粘土>
展示会は就学前のお子さんもたくさんご来場されました。
今回は(も?)ぞうさん絵本が人気のようで、
「ぞうさんぞうさん!」と嬉しそうな子が多かったなあと感じました。
写真は2014年旧ブログに掲載した粘土のゾウさん。

2023/06/21

お茶の時間





<石粉粘土、毛糸、フェルト、厚紙他>

4年ぶりの空とぶ絵本展、終了しました。
新会場のため場所を間違えそうになって迷った
という方もいらっしゃいました。
以前使用していたぎゃらりー会場の方にも
問合せが行ったそうです。
前会場のご担当の方にはお手数をおかけしました。

それにしても16年前から
同じ場所でやっていたことを
覚えていてくださる方が多かったのだと‥
メンバーみんなありがたいことと驚き、
また嬉しく話しました。
どうもありがとうございました。

今回は展示会場の一角に
粘土の小さいお部屋セット
『羊さんと牛くんのお茶の時間』を展示しました。
甘いものに目がない友人が来て、
「羊さんの前にある小皿の上のクッキーは、
 チョコチップクッキーだね」と。
そう、当たり!

ベースの粘土は2007年の最初の絵本
「ひげの先まであったかいもの」で使用した
石粉粘土から今も変わっていません。


2023/06/20

空とぶ絵本展vol.9終了しました


連日お天気に恵まれ、
札幌祭りと上の階のライブコンサートの
華やかな雰囲気の中、最終日は平日にもかかわらず、
多くの人出となり賑やかに終了いたしました。
久しぶりのメンバーも集まり
とても充実した数日間でした。

足をお運びいただいた皆様、
どうもありがとうございました。

2023/06/19

最終日は18時まで

 

19日月曜日最終日は18時(午後6時)まで。
昨日は風が冷たい1日でしたが
今日は朝から暑くなりそうです。

2023/06/18

空とぶ絵本展3日目



会場内は見本誌や下書きのダミー本などを自由にご覧いただけます。ご質問があればどうぞお気軽にお声掛けください。
月曜日19日まで。最終日は18時までです。

2023/06/17

展示2日目

今回、初めての会場で
空とぶ展リピーターの方も迷って、
オンちゃんのビルに入ってしまった
という方もいらっしゃいました。

オンちゃんがはさまっている白い建物はテレビ局です。
その右隣に見える
ガラス張りのビルの入口をお入りください。
入ってすぐにエスカレーターがあって、
上がると一面ガラス張りのホールに着きます。
左を向くと展示会場です。
どうぞお気をつけていらしてください。


こちらは今回粘土の
展示オーディションに落ちたメンバー。
またいつかお会いできますように。

2023/06/16

展示1日目


「空とぶ絵本展vol.9」始まっています。
昨日の初日は平日にもかかわらず、たくさんの客様がいらっしゃいました。
夕方、HITARUへと続くエスカレーターに続々と人が吸い込まれていくなあ
と思っていたらライブコンサートが始まる時間でした。
外はお祭りのお囃子も響いていたりと初夏の空気の中、にぎやかな初日でした。



2023/06/15

初日15日です


本日15日より「空とぶ絵本展vol.9」始まります。
今回は場所を変え、時間も11時〜19時までと
お仕事帰りの方も訪れていただけるよう
少し遅め設定です。
19日月曜日まで(最終日は18時迄)。

北1西1 さっぽろ創世スクエア 
札幌文化芸術交流センターSCARTS
会場への行き方アクセスに関しては
電話番号011−271−1955 までお問い合わせください。

明るく開放感のある場所なのですが、
会場のスタジオ2は2階。
エスカレーターを上がってすぐ左側。
お間違えのないように。
お近くにお越しの際はどうぞのぞいてみてください。

2023/06/13

空とぶ展


写真は草原のようなマットに机をおいたら
どうなるかと毛糸で編んでみて乗せてみたもの。
(下敷きの布が絵の具だらけで申し訳ない)

粘土の机やテーブル、椅子は
大きさ形を変えていくつか作ってあります。
今回の展示ではまだ展示したことのない
大きな窓のある壁を使い、
羊さんの家に牛くんが遊びに来た部屋を
展示しようと思っています。

羊さんお気に入りの絵の話をしながら
ケーキでお茶をしている時間。
上手く飾れたら楽しい部屋になる予定です。