2025/01/29

うた

 

春に参加する絵本と音楽のイベントの楽曲を選択中。
みんなが口ずさめるよく知っている歌。
でも昔ながらの童謡ばかりではなくて
新しい子供のうたも使いたいと思っています。
幼児向けの番組を見るのは好きなのですが
最近ちょっと見そびれていました。

先日、先に開催していた同じイベントを見学に行くと、
私が初めて聴く曲を
来場の親子さんたちはご存知だったようで
みなさん口ずさんでいました。
今、どんな音楽がいいか、
イベントの担当さんと話し合っています。

上の絵は20年ほど前に
イラスト仕事をいただいて、ほぼ初めて描いたもの。
幼児向け総合誌「チャイルドブックジュニア」1月号の裏表紙
1月の歌のイメージイラストです。
歌のタイトルは「たのしいね」でした。
手拍子やララランといった合いの手が入る
みなさんご存知の楽しい曲ですが、
ポーズが硬〜い‥。

2025/01/21

粘土ネリネリ

しろくまくんのボディは石粉粘土で土台を作りました。
その上にざらざらした下地モデリングペーストを塗って着色。
正面俯瞰の図。
粘土は見る角度によって表情が変わるところが
面白いですが、
この子は最初から横顔で撮るとイメージしていました。

そして最初から黄色い長靴を履くと決めていました。
時々どうしてこの色を使ったのか、
もしかしてふか〜い意味があるのかと
聞かれることがありますが、
大抵の場合、その色を塗りたいと思ってしまったから
という説明しようがない理由です。

2025/01/14

読み聞かせイベント


これは2011年に札幌市中央図書館の展示室で開催した
立体絵本原画展のDMです。
絵本「ひげのさきまであったかいもの」の撮影で使った
粘土人形や背景を展示しました。

その後この絵本は韓国語に翻訳されて
今でも韓国国内の書店で販売されています。
先日、中央図書館でその韓国語版の読み聞かせイベントが
行われるというので、見学に行ってきました。
韓国語のページが読み上げられて、次に日本語で読む
というのを繰り返して読んでいきます。
就学前の小さなお子さんも真剣に聞き入っていました。
韓国語の絵本を目の前で読んでいただいたのは初めてで、
私にとってもとても貴重な経験でした。
写真左上の絵本「いたずらこりすのたたん」(と「しろねこにゃあ」)も
同じ出版社から発売されています。
こちらはしかけありの絵本なので交互に読むのは難しかったかも‥

そして、今年は赤ちゃん絵本の「はんぶんこ」も


韓国で翻訳出版予定です。
上記3冊とは年齢グレードが違い、
また出版社も違うので、どんな形でできあがるのか
見本の一冊が手元に届くのが今から楽しみです。

2025/01/08

雪が降る 特別展

 

北海道立文学館で開催されている特別展を見に行ってきました
正面入り口に掲示されているポスターが素敵!
雪を描いた小説、詩、短歌、俳句、川柳、絵本を展示。
北海道出身在住の作家、画家の作品の中に
私の絵本も展示紹介していただいています。
『ちいくまちゃんとしまくまちゃん』(ひさかたチャイルド)

絵本の中で、雪降る日に出かけるページが展示されています。
他にも絵や小説の一節、絵本も、
雪に関する物語がこんなにあるのかと驚くほど
たくさんの個性的な作品が並んでいました。

せっかく雪の降る場所に生まれ育ったのだから
雪が降る日の絵本を書きたいと思ったのが
最初にこの絵本を描くきっかけでした。
そのちいくまちゃんたちが
雪の企画展示で紹介されていて大変嬉しいです。

開催中は朗読会やワークショップもあるそうです。
ご興味のある方はぜひお出かけください。
観覧無料。1月19日(日)まで。

2025/01/06

黄色い長靴

 

長靴を履いたシロクマくんの足です。
黄色い長靴を作りたくて考えているうちに、
シロクマくんが似合いそうと思い履いてもらいました。
うん、似合う。

背景は青系のドライフラワー。
足元は発泡スチロールの土台にシロクマくんの毛皮と同じ
下地をのせて着色しています。

人形は自立するので、
置き場所と角度を変えて数パターン撮影しました。