すずの音 風の音
すずのねかぜのおと かわむらすずみ 絵本のはなし
2025/11/06
展示ご案内
以前空とぶ絵本展でご一緒した
イラストレーター・絵本作家 マット和子さんの
個展が始まっています。
札幌市資料館は
古いけれど
木の温もりが暖かい展示会場です。
昨年見に行った時は、
お隣の部屋もグループ展で参加
されていました。
なんと今年は、2階にある全ギャラリーを
仲間達と
ジャック!だそうです。
見に行かれる方は、ぜひゆっくりと
お楽しみください。
私もこれからじっくりたっぷり見に行く予定です。
2025/10/31
北海道新聞掲載の記事について
ホワイトボードには図書館の仲間たちが5人
そろっていました。この他にもたくさんの飾り付けが
準備されていて、
各会場あちらこちらに
仲間達の姿が。
先日のイベント記事について。
北海道新聞
釧路根室版の朝刊
10月21日(火)と25日(土)の 2回、
絵本と粘土のワークショップと
今回作られた図書館絵本のことが掲載されています。
ネット上では北海道新聞電子版でどなたでも
写真(と記事の途中まで)を見ることができるようです。
粘土作業机準備中。窓の外は色鮮やかな紅葉です。
2025/10/30
イベント最終日
二日目の朝。
雨がぱらついた後、空に大きな虹が出ました。
今回は2日間にわたって粘土と絵本の
ワークショップを行いました。
二日目、絵本のワークショップでは、
お一人お一人、とても発想豊かに
自由な物語を描いていました。
テープを使った簡易製本でしたが、
自分が描いた絵が本の形になったことを
みなさんとても喜んでいました。
保護者さんが製本を頑張って仕上げたので、
合作です。
図書館を訪れてくださったみなさん、
絵本のお話を聞いてくださってたみなさん、
東小学校の生徒会代表のみなさんにも、
またどこかでお会いできましたら
絵本の楽しい話をしましょう。
どうもありがとうございました。
2025/10/29
1日目粘土ワークショップ
1日目「粘土でキャラクターを作ろう」の時間は
たっぷり1時間半を取ったので、幼稚園生には
ちょっと長くて大変かもと思いましたが、
みんな驚くほど集中して
シマちゃん作りを楽しんでくれました。
作品のほんの一部です。
みなさん、シマちゃんのスタイの形に苦労していましたが、
時間をかけて頑張って最後は
とても上手にできていました。
余った黄色の粘土でポムポムプリンちゃんを
作っています。かわいい。
最終的にくまださんの制作時間は取れなかったので、
くまださん色の粘土の着色までをして
あとはお家に持ち帰って作ってもらうことに
なりました。
次の日。読み聞かせと絵本のお披露目会の
ときに家で作ったくまださんの写真を見せて
下さった方がいて、
ちゃんとワンポイントクマ模様つきの衣装も着せて、
立派な作品ができていました。
あのあとその日の夜に作ってしまったとはすごい集中力です。
2025/10/26
読書週間イベント5
キャラクター絵本の読み聞かせと
制作時のお話をする会場の看板です。
ワークショップとお話の会場を別にして、
各会場に看板やご案内のボードが準備されていました。
2025/10/24
絵本『としょかんのなかまたち』
おはなしえほん『としょかんのなかまたち』
中標津町図書館のキャラクター5人の
おはなし絵本ができました!
この一冊に5人の小さなお話が
5つ入っています。
これから中標津町内の図書館、保育園、幼稚園、
小学校、中学校などに
配布される予定で
す。
絵やデザインを何度か修正して、
出来上がったのはイベントの前日!
無事間に合いました、よかった。イベントでは、
ピカピカの絵本をお披露目することができました。
もしも手に取る機会がありましたら、
ぜひ仲間達のお話にふれてみてください。
フムフムさんはゆったりのんびりと
くまださんはともだち思いの優しさを
リッキーは探究心と夢を持って
ナッツはワクワクとドキドキの行動力
シマちゃんは美味しいものが大好きな頑張り屋さん。
一つ一つは短いお話ですが、
キャラクターたちの
日々の暮らしがつまっています。
2025/10/23
読書週間イベント4
看板は2日目の絵本作りワークショップのご案内。
(1日目の粘土キャラクター作りの看板を
うっかり撮り忘れました‥)
開始時間前の静かな受付。ここにもくまださん。
絵本作りのワークショップには、
近隣の図書館司書さん達が見学にいらっしゃいました。
そんな大人達にも子供達と一緒に絵本作りをしてもらうことに。
さあ、どんな絵本ができるかな。
前の投稿
ホーム
登録:
コメント (Atom)