2025/11/13

道新掲載記事について


先月のイベントについて、
本日11月13日付の北海道新聞のコラム「まど」欄に
中標津町図書館絵本「としょかんのなかまたち」の
贈呈式の様子などが掲載されています。
お手にとる機会があればどうぞご覧ください。

図書館の担当さんから館内の写真を送っていただきました。
現在、ご来館の方の目にとまるよう
入り口すぐに絵本が並べられています。
町の花エゾリンドウ、町の木シラカバ、
他にも町らしいものをいくつか
盛り込んで描いています。
図書館へ行った際は、どうぞ手に取ってみて
「町らしい何か」を見つけてください。

2025/11/12

開陽台

絵本イベントでは、帰りの日に開陽台の景色を見に行きました。
冷たい風の日でしたが、海外の観光客らしい人たちが、
名物の蜂蜜ソフトクリームの売店に並んでいました。
(私はその前に遅昼を食べてお腹いっぱいのため食べられず)
展望台ぐるりと一周見渡すことができて、
向こうの丘に点々と見える牛さんたち。
雪が降る前の10月まではこの町営の牧場で
預かってもらうシステムです。寒い日だったこともあって
一歩も動かない牛たちが本物なのか怪しいくらいでしたが、
しばらく見ているとゆっくり動いている子がいました。
本物!(当たり前だけど)

ふと以前書いた、大きな人が手を伸ばして丘の向こうに
ブランコを置くお話を思い出しました。
こんなふうにくっきり向こうの山まで見える景色です。
もしかしたら知らず知らずに
この風景をイメージしていたのかもしれません。

2025/11/09

雪の札幌

8日(土)札幌は朝から雪。
少しだけ積もったので、冬靴にするか迷いながら
窓の外を見ると、溶け始めているようなので、
滑り止めがない長靴でgo!
ガッツリ凍るでもなく、まだビシャビシャの雪を
かき分けて、札幌市資料館の展示を見てきました。

マットさんが会場にいらしたので画材のことや
フランスで発売された絵本の印刷屋さんや製本のことなど
興味深いお話を聞いてから、作品を見ました。
可愛い動物の絵が部屋いっぱい。

お隣も絵本や陶器やアクセサリーに紙や布の小物
など、にぎやか楽しい展示でした。

2025/11/07

水彩色鉛筆

少し前に購入した水彩色鉛筆を使って
色を塗ってみました。中の説明書を見ると、
色鉛筆で着色した上から水筆で伸ばしていく方法と、
最初から色鉛筆を水筆で溶かして塗る方法があるらしく、
乾いたらまた上から色を重ねたりするのも質感が出て楽しいです。
ただパステルほどは厚塗りできなさそう。
紙の質によっても風合いが全然違います。

並んだ色にいい茶色がないぞと
しばらく赤や黄色を混ぜたりして格闘、
よく見ると色鉛筆の並んだトレーが2段重なっています。
外すと、イメージに近い茶色を発見!
さらに欲しかった鮮やかな緑色なんかもありました。
茶色発見前に画材屋さんで聞いたところ、
色鉛筆一本が購入時より驚きの高級価格になっていて
見つかってよかったと胸を撫で下ろし、
サインペンを買うついでに紙も買い直して、描き直しました。
新しい画材は難しいけど発見があって、面白いなあ。

2025/11/06

展示ご案内

以前空とぶ絵本展でご一緒した
イラストレーター・絵本作家 マット和子さんの
個展が始まっています。
札幌市資料館は古いけれど
木の温もりが暖かい展示会場です。

昨年見に行った時は、
お隣の部屋もグループ展で参加されていました。
なんと今年は、2階にある全ギャラリーを
仲間達とジャック!だそうです。
見に行かれる方は、ぜひゆっくりとお楽しみください。
私もこれからじっくりたっぷり見に行く予定です。

2025/10/31

北海道新聞掲載の記事について

ホワイトボードには図書館の仲間たちが5人
そろっていました。この他にもたくさんの飾り付けが
準備されていて、各会場あちらこちらに仲間達の姿が。

先日のイベント記事について。
北海道新聞 釧路根室版の朝刊
10月21日(火)と25日(土)の 2回、
絵本と粘土のワークショップと
今回作られた図書館絵本のことが掲載されています。
ネット上では北海道新聞電子版でどなたでも
写真(と記事の途中まで)を見ることができるようです。


粘土作業机準備中。窓の外は色鮮やかな紅葉です。

2025/10/30

イベント最終日

二日目の朝。
雨がぱらついた後、空に大きな虹が出ました。


 今回は2日間にわたって粘土と絵本の
ワークショップを行いました。

二日目、絵本のワークショップでは、
お一人お一人、とても発想豊かに
自由な物語を描いていました。
テープを使った簡易製本でしたが、
自分が描いた絵が本の形になったことを
みなさんとても喜んでいました。
保護者さんが製本を頑張って仕上げたので、合作です。

図書館を訪れてくださったみなさん、
絵本のお話を聞いてくださってたみなさん、
東小学校の生徒会代表のみなさんにも、
またどこかでお会いできましたら
絵本の楽しい話をしましょう。
どうもありがとうございました。